お金

【確定申告】簿記・FPを学ぼう

こんにちは!トムさんです!

毎年2月16日~3月15日は確定申告ですね!11月頃には年末調整もあります。社会人として働き始めると必ず通る道ですが、正直最初は何も分かりませんでした。誰かが教えてくれたわけでもないし、株式会社で働いているのに株式のことさえ分からない。。。最初はこんな状態でした。

そんな状態を解決するのに簿記やFPに知識は役に立ちます!

自分の実体験としてのメリットを解説していきたいと思います。

年末調整や確定申告が分かるようになる

簿記やFPを学習すると、年末調整や確定申告に詳しくなります。(これは武器)

年に1回にしかないため、何だかよく分からないけど会社に言われるから提出しなきゃいけないと思っている人も多いはず。しかも忙しい中に対応している方も多いでしょうし、年に1回では忘れてしまいますよね。

簡単に言うと、1月1日~12月31日(その年)の収入を明確にして適切に納税することです。

給与明細から天引きされていたり、年末調整業務を会社が代行してくれているので、ピンとこない人がいるのは当然です。私もよく分かっていませんでした。

売上から原価や経費を差し引いたのが営業利益。

営業利益から法人税を支払う。

残るのは当期純利益です。

当期純利益からどのくらい配当を支払うかというのが配当性向になります。

ここら辺は簿記の知識です。会社の収益と費用、利益や税金、配当の流れが学習できます。

これを個人に置き換えるのがFPです。

年収を基準として所得控除額から所得税が決まってきます。

所得控除の中身は、基礎控除・社会保険料等(給与天引き)・生命保険料控除・配偶者控除などがあります。

控除というのは会社でいうと経費です。個人の収入の中であらかじめ必要な経費は控除として引いておこうというのが、FPで学ぶことができますし源泉徴収票の中身となります。

医療費控除を確定申告しよう

病院の診察代や薬局での薬代などが年間10万円を超える場合、医療費控除を申告することができます。通院が多かったな、扶養家族が増えて医療費が増えたな、という人は対象となる可能性が高いです。

国税庁のHPに「確定申告書作成コーナー」があり、医療費集計フォームや配当集計フォームが整備されています。Excelに記入していくと確定申告の際に簡単にアップロードできるようになっています。マイナンバーカードが必要になりますが、PCやスマホで簡単にできます。

年間の医療費が10万円を超えていないか、必ず確認するようにしておくと良いと思います。(医療費関係の領収書はまとめておきましょう)

ふるさと納税に詳しくなれる

ふるさと納税は得しかないので、やらなきゃ損です。1度も確定申告をやったことがないという人も大丈夫。「ワンストップ特例制度」というのがあるのでやってみましょう。ふるさと納税のシュミレーションサイトで、自分の年収に適した納税上限額が分かりますので、その範囲内で返礼品を購入してみてください。

自己負担は2,000円で全国各地の食品や日用品を手に入れることができます。

若くて健康的で、年末調整だけで済んでしまう人は、ワンストップ特例制度(確定申告なし)を選択してふるさと納税を実施してみてほしいです。

確定申告をする人は、医療費控除、ふるさと納税(寄附金等控除)など、全ての控除を把握する必要があるので注意しましょう。

投資に詳しくなる

新NISAが2024年1月からスタートしました。NISA以外で個別株への投資をする人も増えていることと思います。株式を購入する際に、「一般口座」「特定口座」の選択ができます。特定口座で「源泉徴収あり」の場合は証券会社が確定申告を代行してくれますが、それ以外の場合は確定申告が必要になります。

金額や手間を考慮して選択する必要はあるかと思います。ただ、医療費控除や寄附金控除で確定申告をするとしたら、配当に関する控除も一緒に実施することが可能です。

簿記やFPで学んだことを実践できる良い機会が確定申告なので、勉強と思って1回チャレンジすることをオススメします。毎年自分のスキルがパワーアップしていきますよ!

まとめ

年末調整や確定申告って難しいし面倒くさい。そう思う人も多いはずです。しかし、簿記やFPの基礎知識があれば、それらが楽しくなってきます。どんな仕組みになっていて、自分にはどのような選択をとることができるか、これを意図的にコントロールできるというのは大きな武器です。

毎年ちょっとずつレベルアップしていきたいですね!それではっ!

ABOUT ME
tom-sun-lifestyle
こんにちは!トムさんです! このブログでは、健康やお金を中心に様々なライフスタイルの向上に役立つ情報を発信していきます。 日商簿記2級、FP2級、ビジネス会計検定3級を保有しています。